

美容室は個人事業主のほうがいいの?
今回はこんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 【結論】美容室は個人事業主から始めよう
- 美容室の個人事業主のメリット・デメリット
- 個人事業主の美容室経営に向いている人
この記事を書いている僕は、個人事業主3年、法人15年の美容室を経営しています。

テラダTwitterアカウント
美容室を経営していると「税金や売上のことを考えると個人事業主より法人のほうが得なんじゃないか?」と思うこともあるでしょう。
そこで、今回は個人事業主のメリット・デメリットを今の時代に合わせて解説していきますので最後までご覧ください。
▼▼▼今すぐ無料メルマガを登録する▼▼▼

目次
【前提】美容室の個人事業主とは?

美容室の個人事業主とは、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる方のことを指します。
近年だとフリーランスのように売上が小さい美容師は個人事業主としてやっているケースも多くあります。

1人サロンや夫婦でやっている小規模のサロンは個人経営が多いですね。
美容室の個人事業主のメリット

美容室の個人事業主のメリットは下記の3つあります。
メリット
- 開業費用や手続きが簡単
- 税務申告が簡単
- 利益が少ないうちは税負担が少ない
詳しく解説していきますね。
① 開業や手続きが簡単
個人事業主は、開業する時の手続きが法人に比べると圧倒的に簡単です。
なぜなら、個人事業主の開業は税務署に開業届を提出すれば完了だからです。
法人のように書類を用意して司法書士にお願いしたりすることもありません。
個人事業主の開業手続きは時間のある時にサクッと終わらせておきましょう。
② 税務申告が簡単
少し前までは個人事業主でも確定申告が大変でしたが、今は申告が楽になりました。
銀行口座やクレジットカードなどと連動しているアプリで管理すれば、個人でも簡単に申告ができます。
個人事業主やフリーランス美容師には確定申告が圧倒的に楽になるマネーフォワードが使いやすいのでオススメです。
税務申告と聞くと面倒な印象があると思いますが、ツールを使えば簡単なので安心してください。

マネーフォワードは、面倒な処理が簡単にできるのでとても便利ですよ
③ 利益が少ないうちは税負担が少ない
個人事業主は利益が少ないうちは収める税金が少なく済みます。
個人事業主は所得に応じて税率が変化する仕組みなので、所得が少ない場合は税率が低くなります。

どれくらいまでの売上であれば税金が少なくなるかは、業種などによっても変わってくるので税理士などに相談するほうがいいでしょう。
美容室の個人事業主のデメリット

続いて、個人事業主のデメリットは下記の2つ
デメリット
- 社会的な信用度が低い
- 経費に認められる範囲が狭い
では、それぞれ解説していきますね。
① 社会的な信用度が低い
個人事業主は法人に比べると社会的信用は低くなります。
法人よりも簡単に設立できるというのも一つの理由です。個人事業主だと金融機関からの融資も受けにくいとされています。
個人事業主は法人に比べると社会的な信用度が低いですけど、美容室の規模が小規模であればそこまではあまり関係ないでしょう。
② 確定申告を自分でしなくてはいけない
会社員であれば、確定申告は自分でしなくても会社ややってくれます。
個人事業主になると確定申告は自分でやる必要があります。
しかし、美容師は技術を学んでも、お金に関しては無知な人が多いので、確定申告のような税について学ぶにはとてもいい機会になります。
前述したように、最近では便利なアプリもあるので管理自体は簡単になっています。

勉強だと思ってやれば、確定申告も大変なことではないですよ
個人事業主が向いている人の3つ特徴

個人事業主に向いている人の特徴には下記の3つがあります。
ポイント
- 小規模で美容室を始めたい人
- 売上げ見込み、収益が少なめの見込みの人
- 将来的に家族を雇う可能性が低い人
自分に当てはまっているか確認してみましょう!
① 小規模で美容室を始めたい人
1人や夫婦だけの規模で美容室を始めるなら個人事業主で問題ないでしょう。
将来的にも多店舗経営をする予定がないのであれば、個人事業主のままでいいですね。
② 売上げ見込み、収益が少なめの見込みの人
個人サロンなどであればある程度、売上の予想がつくと思います。
明らかに年間の売上が1000万円を超えるようでなければ、個人事業主のままでいいでしょう。
もし、年間1000万円を超えるようであれば、法人にしていくことも視野に入れておいていいかもしれません。
フリーランスや業務委託の美容師であれば、収入=売上になるので年間1000万円は少し高いハードルになるでしょう。
③ 将来的に家族を雇う可能性が低い人
売上が大きくなってきたら法人にして家族をスタッフとして雇い、給与を経費にできます。
しかし、家族を雇って経費計上する予定がないのであれば個人事業主で十分でしょう。
法人であれば本人と家族の給与は経費計上できますが、個人事業主はできないので注意しましょう。
まとめ:まずは個人事業主で美容室経営を始めてみよう

今回は「美容室は個人事業主のほうがいいの?美容室経営者がメリット・デメリット」について解説しました。
【前提】美容室の個人事業主とは?
美容室の個人事業主のメリット
①開業費用や手続きが簡単
②税務申告が簡単
③利益が少ないうちは税負担が少ない
個人事業主のでデメリット
①社会的な信用度が低い
②経費に認められる範囲が狭い
個人事業主が向いている人の3つ特徴
①小規模で美容室を始めたい人
②売上げ見込み、収益が少なめの見込みの人
③将来的に家族を雇う可能性が低い人
美容室の規模や売上によって個人事業主の方がいいこともあります。
メリット・デメリットはそれぞれありますが、個人事業主のことを理解しておけば、そこまで気にすることはないでしょう。
法人にすると個人事業主よりお金のことが複雑にもなってきます。個人事業主の状態で本文で紹介したようなマネーフォワードを使って、確定申告やお金の管理する習慣をしっかりつけましょう。

個人事業主を経験しておいたほうが、色々と学ぶことができますよ。
▼▼▼今すぐ無料メルマガを登録する▼▼▼
